〒819-1112 糸島市浦志532-1 電話番号092-322-3638 ■糸島医師会病院  電話番号092-322-3631 ■糸島医師会 訪問看護ステーション 電話番号092-322-1021 糸島市休日・夜間急患センター 電話番号092-329-1190 病児・病後児保育コアラ 電話番号092-322-9720 糸島在宅医療連携拠点センター 電話番号092-322-3788

-医療関係者はこちら-

-求人情報-

福岡県糸島市 糸島医師会 医療機関 介護施設 訪問看護 求人

病児・病後児保育コアラ

市民公開講座のお知らせ

生涯教育講座

行事予定

医療機関検索

在宅医療・介護検索

  • 医師会病院
  • 訪問看護ステーション
  • 病児・病後児保育コアラ
  • 予防接種・検診
  • 産業保険センター
  • 認定産業医紹介
  • かかりつけ医の相談
ふくおか医療情報ネット
とびうめネット
日本医師会
日本医師会公式YouTube

糸島市病児・病後児保育施設利用案内

▲コアラの全景です

「子育てと就労の両立」を支援し、児童の健全育成を目的に、平成15年4月、旧前原市(市町村合併により現在糸島市)が糸島医師会敷地内に建設し、糸島医師会が指定管理者として運営しております。
そしてこのたび、平成28年4月1日から病児も利用ができる施設になりました。病児とは病気の回復期には至っていないものの、当面病気の症状の急変が認められず入院治療の必要がない児童のことです。子育て環境の向上と保護者の就労の支援を目的としています。

利用条件

次の①~⑤を全て満たす場合にご利用できます。

  1. ① お子さまが病気や怪我のため、保育所等での集団保育が困難な場合
      詳しくは『受入基準』をご参照ください。
  2. ② 糸島市内に居住する児童又は市外に居住し、市内に通勤等をする保護者に養育されているお子さま
  3. ③ 生後3月から小学校第6学年まで
  4. ④ 保護者が勤務等の社会的なやむを得ない理由により、家庭で育児を行うことができない状態にあるお子さま
  5. ⑤ 医療機関を受診し、病児保育施設での保育を認められたもの(『医師連絡票』の提出が必要です)

利用時間

月曜日~金曜日(8:00~17:30)

土曜日・日曜日・祝日・お盆(8月13日~15日)・年末年始(12月29日~ 31日、1月1日~3日)はお休みです。

利用期間

医師連絡票の利用予定期間内とする

定員

10名/日

感染症が重なった場合は定員以下でも保育をお受けできないこともあります。

利用料金

①糸島市内に居住する利用者は、無料です。
②糸島市外福岡県内居住者:1,000 円
③糸島市外福岡県外居住者:3,000 円

※②③は1人につき1日当たりの料金です。

利用できる病気等

感冒、上気道炎など幼児が日常かかる疾患や、水ぼうそうやおたふくかぜ等の感染性疾患及び骨折などの外傷性疾患などです。
ただし、感染力が強いと思われる疾患や症状の急変の可能性が高い場合などで、医師の判断により受け入れ困難なものは除きます。
隔離を必要とする場合は、そのときの状況によりお預かりできないこともございますので、ご了承ください。
詳しくは『受入基準』をご参照ください。

保育担当者

看護師及び保育士が保育を担当します。

利用方法


  1. 医療機関を受診する
    受診の際、当施設を利用したい旨を伝え、医師より利用可能の指示を受け、①医師連絡票を記入してもらいます。
    ※ 医師連絡票がないと利用できません。
    ※ 急患センターはあくまで救急医療となりますので発行はできません。
  2. 利用する前日の9:30~17:30の間に電話予約する。(092-322-9720)
    満員(10 名)でキャンセル待ちになり、利用できない場合もあります。
    当日利用しなくなった場合は、必ず 7:30~8:00 までにお電話ください。
    ご連絡なくキャンセルされますと次回以降ご利用をお断りする場合があります。
    当日の急な利用については、空きがある場合のみ電話相談で受け付けます。
  3. 必要書類の提出
    提出書類
    ①医師連絡票、②利用申請書、③入室時情報記入用紙、④新型コロナウイルス感染症関連帳票、⑤与薬依頼票および持ち物リスト
    ②~④は、保護者の方が必要事項を記入し、①と一緒に利用当日にご提出ください。

    当日は、薬の服用希望の確認および持ち物の確認を行うため、施設にて⑤与薬依頼票および持ち物リストのご記入をお願いします。時間に余裕をもってお越しください。

【キャンセル待ちの方へ】
当日の利用者にキャンセルが出ましたら、該当の方(繰り上がりでご利用できるようになった方)に朝8時30分までにご連絡致します。
該当でない方には、ご連絡はいたしませんので、朝8時30分までに連絡がない場合はご利用できませんのでご了承ください。

【各様式のダウンロード】

① 糸島市病児・病後児保育施設 医師連絡票
① 糸島市病児・病後児保育施設 医師連絡票【Word】

② 糸島市病児・病後児保育施設利用申請書
② 糸島市病児・病後児保育施設利用申請書【word】

③ 入室時情報記入用紙
③ 入室時情報記入用紙【Excel】

④ 新型コロナウイルス感染症関連帳票
④ 新型コロナウイルス感染症関連帳票【Word】

⑤ 与薬依頼票および持ち物リスト
⑤ 与薬依頼票および持ち物リスト【Word】

・糸島市病児・病後児保育施設 受入基準

・入室時情報記入用紙2(必要に応じて)
入室時情報記入用紙2(必要に応じて)【Excel】

感染予防

感染症と一般のお子さまが同室にならないように、隔離室1室と一般保育室1室があります。
使用するおもちゃは、毎日殺菌消毒しており、お子さまが帰った後は、各部屋を消毒液等で拭き掃除しております。

お迎え

  • お迎えは必ず申込書に記入された方に限ります。
  • お迎えの方が変更になる場合は必ずご連絡ください。
  • 身分証明書をご持参ください。
  • 予定より遅くなる場合や、早くなる場合もお電話でお知らせください。
  • 延長保育はありませんので、17時30分までにお願いします。
  • 著しく遅れた場合、次回ご利用できない事があります。

注意事項

  • 予約があっても、朝の症状などから保育ができないと判断した場合はお預かりできないことがあります。
  • 保育中に伝染性感染症が疑われる場合や看護師が必要と判断した場合は、医療機関への再受診をお願いする場合があります。
  • 保育中に病状が悪化して、保育の継続が困難になった時は予定時間より前でもお迎えをお願いします。
  • 保育中に急変や異常があると認めたときには、医師の診察を受けることもあります。この場合は保護者への連絡を行います。また、診察は医療機関での外来診察として行いますので、受診料等が別途必要になります。
  • 保護者への連絡がとれない場合、緊急時の医療処置は事後承諾になることもあります。
  • 保育施設では、点滴などの医療行為は一部を除いて行いません(坐薬、投薬、予定吸入のみ対応可)。
  • 当該ワクチンに対するアレルギーなど、特別の理由がなく1歳2ヶ月以上の幼児でMR ワクチン (麻疹風疹混合ワクチン)の接種が済んでいない場合、および年齢相応の各種ワクチンの接種が済んでいない場合は、他のお子さまへの感染リスクを考慮してお預かりをお断りする場合があります。
  • 保育施設利用について原則としてかかりつけ医(医師連絡票記入医療機関)に報告させていただきます。
  • 利用者間での感染には細心の注意を致しますが、施設の性格上、他のお子さまから病気がうつる可能性があることをご理解のうえご利用ください。
PageTopへ戻る